「数の概念」が育つ順序はこんなだったの!子どもにとって捉えにくい「数の概念」の育ち方
子どもの中に「数の概念」がどのように育っていくか順にみていきましょう。
子どもの中に「数の概念」がどのように育っていくか順にみていきましょう。
大人にとってはなんでもない「数」は、実は抽象的な概念のものなので、具体的な世界で生きている子どもにはとてもわかりにくいところなのですよ。
では、子どもに数に親しませるためにはどのようにはじめたらいいのでしょう?
仕事も子育ても元気いっぱいのお母さんから、親勉体験会での感想をいただきましたのでご紹介します♬
「数の概念」ってどんなこと?しっかりとした土台の上に大きな建造物が立つように、見えない土台作りに手を抜いてはいけません。数の概念がしっかりと形成されれば、大きな数字の理解も分数や掛け算・割り算も全て繋がってスムーズに入っていけますよ。
育児にとっても前向きなお母様から親勉体験会の感想をいただきましたのでご紹介します!
人はよく「あの人は数学のセンスあるよね」なんて言葉言ったりしますが、ここで言う「数学のセンス」いつごろできるんでしょう。
子どもがお腹も空かせ、お疲れモードの夕方。ちょっとしたことでもグズったり兄弟喧嘩をしたり・・・夕方って本当にお母さん大変ですよね。その大変な夕食作りの時間も有効なお勉強時間に変えてしまいましょう♬
子どもの学びたい意欲を引き出したいと頑張っていらっしゃるお母様から、体験会の感想をいただきましたのでご紹介します!
子供の英語学習、どうやって始めようか迷っていませんか?
実は児童英検(英検Jr.)って、すごくお手軽に英語学習をはじめられるツールなんです。しかも子供の大好きなゲーム感覚で!
元気な男の子をお持ちのお母様から親勉体験会のご感想をいただきましたのでご紹介します!